新社会人・学生必見!部屋を借りる前に知っておきたい「保証人」について説明します!

これから部屋を借りようと思っている人は

「不動産賃貸の保証人って何?」と思っている方も多くいらっしゃるかと思いますので説明します。

不動産を貸す側の立場として、入居人からの家賃収入は、大家さんにとっての生命線になります。

もし入居人が家賃を滞納して、支払いができなくなってしまえば、それは貸す側にとって大きな損失になります。

もし、入居人が家賃の支払いをできなくなってしまった場合に、入居人に代わって家賃の支払いを請求することができる相手が、保証人です。

つまり、簡単に言うと「私はこの人の家賃の支払いを保証しますよ」というのが保証人です。

そして、不動産賃貸においては賃貸の保証人は「連帯保証人」を立てることが条件となっている場合が殆どです。連帯保証人と普通の保証人とでは一体何が違うのでしょうか。

「保証人」と「連帯保証人」の違い

連帯保証人とは、入居人が家賃の未払い、設備の損傷(例えば共用入り口のガラスを割ってしまった)等で弁償できない場合に入居人に代わって代金の請求を受けることになる人のことです。この点は保証人と何ら変わりはありませんが、以下の2つの点で特徴があります。

①催告(さいこく)の抗弁権(こうべんけん)がない

これは入居人に家賃未払いがあった場合、大家さんや、不動産会社はいきなり保証人に未払い家賃の請求ができることを意味しています。

ただの保証人であれば、

「未払い家賃があるのですぐに支払いしてください」

と相手に言われても、

「まずは、保証人である自分ではなくて、入居人である本人に請求してくれ」

とつっぱねることができるのです。

しかし、連帯保証人はこのような催告の抗弁権がないため、支払いを求められたらすぐに支払いに応じなければなりません。

②検索の抗弁権がない

保証人に返済可能な資力があるにも関わらず、保証人に未払い家賃の請求がされた場合、保証人に資力があることを理由に

「まずは入居人に請求するか、強制執行してください」

とつっぱねることができます。

つまり、連帯保証人は未払い家賃や損害の請求を受けた場合、家賃滞納者と同様の立場で弁済をしなければならないという、非常に重い責任を背負うことになるのです。

連帯保証人として認めてもらいやすい人とは

前述の通り連帯保証人は入居人と同様の立場で未払い家賃や、損害についての責任が生じます。

そのため誰でも認められるわけではなく、一定の支払い能力のある人が求められます。

一般的には連帯保証人は親や親せきが引き受けることが多いです。

その際は職業記載欄があり当然に現役で働いており、給与所得のあるサラリーマンであれば連帯保証人として認められる可能性が高いと言えます。

反対に家族であっても連帯保証人として認めてもらいにくい人は、無職等で収入や財産が無い人です。

物件を貸す側はいざという時に連帯保証人から未払い家賃や損害を回収することになるので、連帯保証人が一文無しでは困ります。

自分の家族、親族であっても、高齢で収入がなかったり、年金が少ないと認めてもらえないケースもあります。

また、親が子供を連帯保証人に立てる際は、子供が就職してサラリーマンとしての収入があるなら連帯保証人として認められますが、学生等であれば認めてもらうのは難しいでしょう。

連帯保証人になってもらう手順は・・・

賃貸借契約書には連帯保証人の記載欄があります。そして、連帯保証人の方には承諾書に署名・捺印をしてもらう必要があります。

不動産会社によっては、連帯保証人の本籍地、勤務先、収入などの支払い能力についても審査を行うため、以下のような書類を集める必要も出てきます。

①連帯保証人の収入証明
収入証明書類とは、源泉徴収票や、確定申告書、給与明細、住民税決定通知書、年金証書、年金通知書等を提出することになります。

②住民票
市町村の戸籍課で取得することになります。

③印鑑証明
印鑑登録証で市・区役所、コンビニ等で取得できます。印鑑登録手続きをしていない場合は先にそちらの手続きが必要になります。

なお、連帯保証人が遠方に住んでいる場合は、必要書類を郵送することになりますから、不備があった場合には手続きが遅れてしまいます。そのため時間に余裕をもって手続きするようにしましょう。

保証人がいない場合どうする?

誰でも保証人を立てることができるとは限りません。

保証人を断られたり、親が高齢で保証人を拒否されるような場合もあります。そのような場合は家賃保証会社を利用するか、保証人不要の賃貸物件を探すことになります。

家賃保証会社を利用する

賃貸契約時に連帯保証人がみつからない場合、連帯保証人を代行する「家賃保証会社」というサービスがあります。

これは一定の審査が通れば、入居者は保証会社に保証料を支払うことで、連帯保証人の役割を担ってもらえるというものです。審査規準は概ね、入居者が有職者でクレジットカードや携帯料金の支払いを滞納していないというのが条件となるようです。

保証料は2年契約の場合、初回時に1~3万円程度、あるいは家賃の30~70%が相場となっています。物件を貸す側にとっても入居者が家賃を滞納したり、行方が分からなくなったりした場合は、保証会社が立て替えて賃料を支払ってくれるため、利便性が良いことから
「賃貸保証会社の利用必須」という物件が増えてきているようです。

家賃保証会社での必要書類

基本的には入居時と同じ書類を用意します。

①家賃保証会社用申込書
②身分証明書の表裏コピー(運転免許証、健康保険証)
③収入証明関連(源泉徴収票や給与明細書など)
④在籍証明書

審査の流れ

1書類審査
上記の必要書類の内容に加えて、職種、雇用形態、勤続年数、年齢、収入、過去の滞納履歴等をチェックします。

2物件と管理会社の確認
入居人となる契約者本人だけでなく、該当の物件や管理会社についての審査も実施します。

契約者には支払い能力があるのかどうか、年収における家賃比率が年収と家賃額とを照らし合わされチェックされます。一般的な審査基準の場合、月収の3分の1を家賃にあてられるかどうか、審査の厳しい会社では家賃が月収に対し約30%に留まっているもチェックします。

3本人・連絡先確認
入居者本人からの緊急連絡先・連帯保証人に対し電話などで確認を行います。連絡先情報に間違いがないかの確認を実施します。

4審査結果通達
審査結果が通達されます。

保証人不要の賃貸物件を探す

賃貸物件には「保証人不要」という物件もあります。このような物件であれば連帯保証人なしで入居することが可能です。

保証人不要の物件の仕組み

これは結局のところ、不動産業者指定の家賃保証会社を使うことになるケースが多いです。
そして、もう一つはクレジットカードの引き落としで家賃を支払う等の条件で入居可能という物件です。

新たにクレジットカードを作り審査が通れば、そこから家賃が引き落としになります。つまり、新規にカードを作成する際の審査基準に通れば家賃の支払い能力も担保できるだろうということです。

まとめ

不動産賃貸における連帯保証人は通常の保証人と異なり、重い責任と義務が生じます。そのため、誰でもなれるわけではなく、一定の支払い能力がある人に限られます。もし、保証人が見つからない場合は家賃保証会社を利用するか、保証人不要の物件を探して入居することになります。

The following two tabs change content below.
リバフク編集長

リバフク編集長

リバフクの企画主であり、編集長。趣味は福島の食べ歩き・ゴルフ・筋トレなど。週に2回くらい酔っぱらって千鳥足で福島界隈を闊歩してます。